イベント

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond【日本科学未来館】

#博覧会 #湾岸エリア

世界初公開を含む最新宇宙探査技術が一堂に集結!

「アルテミス計画」のために日本が開発している有人月面探査車の実物大模型を世界で初公開するほか、大画面で体感する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結します。月を超えて、火星へ、そしてその先にある深宇宙の謎へ。人類の新たな宇宙への挑戦を体感する大規模宇宙展です。

人類は今、かつてない宇宙探査の時代を迎えています。アポロ計画からおよそ半世紀。再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしています。
本展は、JAXA、国立天文台、東京大学をはじめとする日本の主要な宇宙研究開発機関に加え、宇宙開発に携わる多くの企業・団体の協力により実現するものです。子どもにもわかりやすい解説や体験コーナーも多数設置します。宇宙への挑戦を続ける人類の「知」をぜひこの機会にご覧ください。

特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond

会期

2025年7月12日(土)~9月28日(日)

会場

日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン

みどころ

①世界初公開!アルテミス計画の関連展示が目白押し
本展の目玉は、アポロ計画からおよそ半世紀ぶりとなる有人月面探査「アルテミス計画」で実際に使用される最先端技術の数々です。
日本の宇宙探査・開発の最前線が一堂に集結
日本の最新宇宙ミッションが集結します。「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った貴重な粒子や「H3ロケット」のフェアリングの実物大模型、火星衛星探査計画「MMX」や民間企業による宇宙開発など、新時代の取り組みをご覧いただきます。
③火星を旅する大画面映像と本物のロケット部品で宇宙を体感
圧倒的な迫力の大画面映像により、来場者の皆様を新たな火星の旅へといざないます。また、JAXA種子島宇宙センターに展示されている実物のロケットの部品など貴重なアイテムを展示します。
④果てしない宇宙の謎に挑む天文学の最前線がわかる
第二の地球は存在するのか? ブラックホールの正体は? 謎の物質ダークマターとは? 本展では天文学が挑む最大の謎に迫ります。「すばる望遠鏡」などの巨大観測機器が捉えた観測データによって驚くべき深宇宙の姿が明らかになってきています。その成果を観測機器の模型と臨場感あふれる大画面映像ツアーでご覧いただきます。
⑤特別展示:前澤友作さんが搭乗したソユーズ宇宙船(実機)
日本の民間人で初めて国際宇宙ステーション滞在を果たした前澤友作さんが搭乗したソユーズ宇宙船(帰還モジュール)の実機を特別展示します。この宇宙船は、民間人による宇宙旅行が徐々に身近なものになりつつある、新たな宇宙時代の幕開けを象徴する貴重な実機です。外壁には、超高温の大気圏再突入の痕跡が残り、地球帰還時の環境の過酷さを実感できます。
開催期間 2025年7月12日(土)~9月28日(日)
開催時間 10:00~17:00(入場は閉館時間の30分前まで)
開催場所 日本科学未来館(江東区青海2-3-6)
アクセス ゆりかもめ「テレコムセンター駅」徒歩約4分
りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約15分
主催者 日本科学未来館、NHK、NHK プロモーション、東京新聞
料金 大人(19歳以上) 2,200円(2,000円)
18歳以下(中学生以上)1,400円(1,200円)
小学生以下(4歳以上)700円(500円)
※( )内は前売券
※3歳以下無料
※障害者手帳、受給者証などの証明書をお持ちの方は本人および付き添いの方1名まで無料
※常設展も観覧可。ドームシアターは別料金(要予約)
※入場チケットは1枚につき1名様1回限り有効
※チケットご購入後のお客様都合によるキャンセル・払戻しはできません
※2025年5月チケット発売予定
お問い合わせ先 未定
関連URL https://deep-space.jp/(公式サイト「特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyond」※2月末公開予定)
備考 ※休館日:7月15日(火)、9月2日(火)、9日(火)、16日(火)
地図